いつも有難うございます。
過去には紫外線対策や、それに関連する情報をお伝えしてまいりました。
これから紫外線対策だけではなく、もう少し範囲を広げてお伝えしていこうと思います。
「お役立ち化粧品リテラシー」と題しまして美肌のために知っておきたい!知ってお得!な情報を発信して参ります。
「多彩な界面活性剤」について、お届けしています。
おさらいとして…
界面活性剤は大きく分かると4タイプ
ここでは水に溶けやすい部分がどんなイオンをもつかによって4タイプに分類。
1. 陰(-)イオンをもつ「アニオン界面活性剤」
2. 陽(+)イオンをもつ「カオチン界面活性剤」
3. 状況によって変わる「アンホ界面活性剤」
4. イオンにならない「ノニオン界面活性剤」
それぞれに得意分野がありますが種類が多く一般的には表記名が分かり辛いのが難点。
うち「カオチン(陽イオン)界面活性剤」について詳細
2.「カオチン(陽イオン)界面活性剤」 |
|
表記例 | ステアルトリモニウムクロリド・ベンザルコニウムクロリド・セトリモニウムブロミド・ステアルリルトリモニウムブロミド・塩化ベンザルコニウムなど |
見分け方 | ✔「○○クロリド」「○○ブロミド」が比較的多い |
✔スキンケアではあまり使われない |
★静電気防止と殺菌が得意
特徴1. ヘアケアに必須、指通りを滑らかにする
カオチン界面活性剤は主にヘアケア、特にコンディショナーやトリートメントに多用。毛髪表面のマイナスの電気と引き合い毛髪に付着しやすく静電気を防いで滑らかな手触りに仕上げて髪を柔らかくしてくれます。髪に軽く塗布すれば、すすいでも効果が残ります。
特徴2. 殺菌効果が高い界面活性剤は制汗剤にも
ベンザルコニウムクロリドは殺菌作用が高く、医薬部外品では「塩化ベンザルコニウム」と呼ばれています。制汗剤やフットケア製品などでは殺菌剤として、またポイントメイクリムーバーなどでは防腐剤として使用されることがあります。
特徴3. 殺菌・消毒石鹸はカオチン界面活性剤
石鹸などの洗浄製品は基本的にアニオン界面活性剤で作りますが殺菌や消毒をうたった石鹸にはこのカオチン界面活性剤が主成分のものもあります。
参考文献:久光一誠先生著「化粧品成分表示の読み方手帳」より