いつも有難うございます。
本日は
「ビタミンで肌を活性化」について
“ビタミンで肌を活性化しよう!”
細胞がタンパク質を作る為には、補酵素としてビタミンが必要。ビタミンは三大栄養素の代謝を助ける働きをしており微量栄養素といわれます。
脂肪・糖質・タンパク質のようにエネルギーになるものではありませんが体という機会をスムーズに動かす為の潤滑油の役目(補酵素)をしています。ビタミンの中には摂りすぎると過剰症になるものもあります。
健康な肌をを保つために欠かせないものは抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンC、ビタミンE
まとめて「ビタミンACE(エース)」と呼ばれます。
ビタミンB2は美容ビタミンと呼ばれ肌や髪、爪を健康に保ちターンオーバーを正常にする働きがあります。肌荒れやニキビなどのトラブルはビタミンB2が不足しているサイン。
脂肪と糖質の代謝に大量に使われると同時に紫外線などでストレスを受けると消費されるビタミンなので不足には気を付けたいものです。ビタミンAやビタミンEは脂溶性のビタミンなどで摂取する時は油と一緒に取ると吸収率が高まります。
コラーゲンの生成に欠かせないビタミンC、これは体内で作りだすことができなので食品からの摂取が不可欠。
沢山、とっても所蔵しておくことができないため毎日とることが大切。
ビタミンの種類とそれを多く含む食品、欠乏症や過剰症は表にまとめます。
ビタミン | 多く含む食品 | 欠乏症 | 過剰症 | |
親油性 ビタミン |
ビタミンA | レバー・乳製品・緑黄色野菜・卵 | 夜盲症・免疫力の低下・皮膚の角質化 | 脱毛・筋肉痛など |
ビタミンD | あんきも・サケ・秋刀魚・きのこ | くる病・骨軟化症 | 高カルシウム血症・腎障害など | |
ビタミンE | 鰻・落花生・油脂類・緑黄色野菜 | 神経機能低下・筋無力症・不妊症 | ときに下痢 | |
ビタミンK | 納豆 | 血液凝固遅延 | - | |
親水性 ビタミン |
ビタミンB1 | 豚肉・ハム・鰻・種実類・豆類 | 倦怠感・食欲不振・脚気 | - |
ビタミンB2 | 豚レバー・鰻・納豆・乳製品 | 口内炎・眼球炎・脂漏性皮膚炎・成長障害 | - | |
ナイアシン | 豚ロース・カツオ・落花生 | 皮膚炎・下痢・口内炎・神経障害 | 皮膚発赤作用 | |
ビタミンB6 | カツオ・マグロ | 皮膚炎・動脈硬化性血液障害・食欲不振 | 神経障害 | |
葉酸 | レバー・菜の花・枝豆・うに・鰻 | 神経管閉鎖障害など | - | |
ビタミンB12 | レバー・秋刀魚・ニシン・貝類 | 悪性貧血 | - | |
ビオチン | レバー・鰯・落花生 | 脱毛・発疹等の皮膚障害・結膜炎・食欲不振 | - | |
パントテン酸 | レバー・子持ちカレイ・ニジマス・タラコ・アボカド・納豆 | 皮膚炎・副腎障害・末梢神経障害 | - | |
ビタミンC | 果実類・野菜類 | 壊血症(かいけつびょう) | - |
参考文献:北條元治先生著「美肌のために必要なこと」より