新型コロナウィルス感染症対策として、マスクを日常的につける機会が増え、ニキビや肌荒れ、湿疹、かぶれで悩んでいるという声をききます。
中には、これまでニキビが殆どできたことがなく、今回はじめて出来て皮膚科を受診されている方もいらっしゃるそうです。
口周りや顎周り、鼻周囲のプツプツやかゆみ・・皆さんはマスクでこのようなニキビや肌荒れのトラブルはないでしょうか。
本日は、その原因や対策についてご紹介いたします。
【原因】
「マスクを着用すると何でニキビが増えるのか?」
マスクを着用することでニキビが増える原因としては
-
マスクによる蒸れ
-
蒸れることによる雑菌の繁殖
-
物理的な擦れ(摩擦)
と言われています。
中でも、マスクで肌が擦れることによってニキビが出来る方が多く、例えば顎の周囲や鼻などにニキビが出来ている時には擦れないような工夫が必要です。
マスクが顎のラインにぴったりとフィットしている場合も、擦れによってニキビが出来たり、治りにくかったりする場合があります。
このような場合は、マスクの素材や大きさを調節して、自分に合ったマスクを探しましょう。
【対策方法】
「マスクの素材」
一般的には、不織布のマスクよりも布製マスクの方が肌に優しいと言われています。
通気性の良い布製のマスクで、肌触りの良い柔らかい素材のものを使用していただき、こまめに洗濯し、清潔に保つようにしましょう。
「耳のゴム」
擦れて、耳の後ろに湿疹ができる場合もありますので、耳ゴムはきつくなく柔らかいものを。
また、マスクを頻繁に動かしたり、取り外している場合には、擦れを減らすために動かすのを出来るだけ控えるようにしましょう。
「毎日のスキンケア」
毎日朝と晩に泡立てた石鹸で優しく洗顔し、保湿をしましょう。
肌が乾燥しやすい場合には、朝に洗顔後、手持ちの保湿剤を塗るなどして保湿をしましょう。
ニキビが出来た場合、乾燥がつづいてカサカサする場合、肌が赤くなってしまった場合には、皮膚科を早めに受診するようにしましょう。
早期に治療を開始することで、治りが早くなり、また跡も残しにくくなります。
【その他】
*定期的にマスクを外してムレを逃すと、炎症の悪化が抑えられます。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症予防を目的にマスクをはずすように、厚生労働省からも通知が出ています。
無理にマスクをするのではなく、外せるときにはしっかり外すのが、肌荒れ対策に効果的です。
まとめ
マスク着用による肌荒れ・ニキビの原因として「蒸れること」が最大要因
と言えるようです。その予防として
通気性の良いカラフルなAVENIR BEAUTÉから
シルク製のマスク「a la mode」をご提案
しております。
現在のラインアップはシルクサテンのプリーツ型です。
発売から丁度1ヶ月ほど経ち御蔭様でご好評頂いております。御客様の声を参考に今後はシルクタフタに加工を施し美しい立体マスクを製作中です。
プリーツマスクと立体マスクはそれぞれに違うメリットがありますので、お好みや用途に合わせて使い分けると良いかもしれません。
今後もアップデートを重ね商品展開をいたしますので、どうぞ楽しみになさってください。
カラーバリエーションは最大で120色、ロゴ無しもお選び頂けます。
(サイトに掲載以外のカラーバリエーションについては直接お尋ねください。落ち着いた
上品な秋色カラーも豊富に取り揃えております)
またオリジナルでロゴを入れることも承ります。
オンラインショッピングはこちらから